西大寺牛玉所殿 大修復事業見学会
2009/8/22 (株)金剛組 元に戻る
西大寺観音院の東にある神社です。「牛央所」(ごおうしょ)は明治初期に作られ,
西大寺会陽500周年記念行事として大修復をしています
![]() 暑い日でしたが,専門家に混じって見学しました。 全体は権現様式です  | 
      ![]() けやきの部分は傷みが少ないですが, 松は腐ったり,シロアリに食われたりと傷みが多いです。  | 
    
![]() 土台も20数cm狂っていたそうで,全体を50cmほど持ち上げて 東側はこのように約26cmコンクリートで持ち上げています。  | 
      ![]() 西側は比較的少なく,少しだけコンクリートで埋めています。 もともとの基礎石は白漆喰と黒漆喰で上塗りされています  | 
    
![]() ここの特徴ですが,軒の飛燕垂木が扇状と, 地垂木は垂直になっています  | 
      ![]() 隅木は上がりが二尺の材を使っています  | 
    
![]() 明治初期の建立ですが本殿の上には17世紀頃の 他の建物(宝形屋根)をそっくり乗せています  | 
      ![]() 松の部材がかなり痛んでいました けやきの柱も1本は交換し,2本は下部をつないで 交換してありました  | 
    
![]() 屋根のカーブが美しいですね  | 
      ![]() 全体がゆがんでいたようで,あちこちにワイヤーで 引っ張ってありました  | 
    
説明のパンフレット(PDF形式) 「牛玉所殿ニュース1」 「牛玉所殿ニュース2」 西大寺観音院のページ
